実証の場を探す

企業等が製品(ICT機器)やサービスの開発・改善を行う際、当事者や支援者を含む多様な方々の参画を得た実証の場を提供する機関を掲載しています。

  • 留意事項を確認・理解したうえで、Act-naviが提供する情報をご利用ください。
実証の場 実証の場でできること 所在地・主な活動場所 運営主体
Care Tech Lab 善光総合研究所は、高齢者・障害者を対象とする製品・サービス開発を行う企業に向けて、弊社と連携する社会福祉法人善光会が運営している介護施設・障害者福祉施設(東京都大田区・葛飾区)の実環境を活用した製品評価・効果検証、製品品質や性能向上のためのフィードバックなどの支援を提供しています。 東京都大田区東糀谷六丁目4番17号 株式会社善光総合研究所
川崎ウェルテック(Kawasaki Welfare Technology Lab) 川崎ウェルテック(Kawasaki Welfare Technology Lab)は、川崎市・東京科学大学・国立研究開発法人産業技術総合研究所の三者によって運営される開発支援施設で、川崎市複合福祉センター内に立地する特徴を活かして、福祉現場のニーズ収集したり、「模擬環境ラボ」で製品を実証するなど、開発・改良に向けた伴走支援を実施しています。 川崎市複合福祉センター「ふくふく」1階 (川崎市川崎区日進町5-1) 川崎市、国立大学法人東京科学大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所
東北大学青葉山リビングラボ 青葉山リビングラボは,介護ロボットの開発企業に対してモーションキャプチャや床反力計を用いた3次元計測・解析を行い、模擬環境での適合性評価を実施します。また、他の介護ロボットとの連携検証や3Dプリンタを活用したプロトタイプ開発を支援し、県内外の介護施設と連携した実証実験のコンサルティングも行います。 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-01
東北大学大学院工学研究科機械系共同棟5階
東北大学
柏リビングラボ 産業技術総合研究所柏リビングラボは、介護テクノロジーの開発を行う様々な企業に向けて、開発の初期から販売までの各段階において、コンセプトや製品の評価、効果検証、介護現場での実証等の支援を提供しています(厚生労働省「介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業」の一環で運営)。 千葉県柏市柏の葉6-2-3
東京大学柏IIキャンパス内
産業技術総合研究所 社会イノベーション棟
人間拡張研究センター
国立研究開発法人産業技術総合研究所
藤田医科大学 ロボティックスマートホーム・活動支援機器研究実証センター 当センターは、高齢者や障害者等を含む、すべてのヒトの活動を⽀援する各種機器の研究開発・製品化・社会実装に取り組んでいます。
医療・介護現場を熟知したリハビリテーション科専門医、理学療法士、作業療法士、リハビリテーション工学士などが、病院・施設・在宅の現場ニーズ反映や倫理審査など、幅広い支援を行っています。
愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98
藤田医科大学病院内
藤田医科大学
ロボット活動支援機器実証センター ロボット活動支援機器実証センター(吉備高原医療リハビリテーションセンター)は、回復期リハビリテーション後の社会復帰までの医療を担当するリハビリテーション専門病院で、社会復帰に必要な生活環境の整備や福祉機器の開発、脊髄再生医療を視野に入れたロボティクスを用いたリハビリテーション治療を行っている。脊髄損傷のリハビリテーション科専門医、理学療法士、作業療法士、医用工学研究員による、様々な福祉機器の臨床的評価が可能。 岡山県加賀郡吉備中央町吉川7511 独立行政法人労働者健康安全機構吉備高原医療リハビリテーションセンター
Future Care Lab in Japan 「人間とテクノロジーの共生による新しい介護の在り方を創造」を理念とした、介護・福祉に関わるテクノロジーの開発・実証を行う研究所です。
デンマークの福祉機器評価手法をベースとした評価設計を行い、研究開発の支援、研究所の模擬環境と介護現場での実証評価を行うことができます。
東京都品川区東品川4-13-14 グラスキューブ品川10階 SOMPOケア株式会社
スマートライフケア共創工房 スマートライフケア共創工房は、高齢者や障害者を対象とする製品・サービス開発を行う企業に向けて、実際の介護・リハビリ環境を再現した実証空間を提供しています。また、市内外の介護施設とも連携しています。福祉・介護現場の専門家と協力しながら、製品評価・効果検証、実証支援を行い、実用性の高い技術開発を支援します。 福岡県北九州市若松区ひびきの2-5
情報技術高度化センター
九州工業大学
実証の場 Care Tech Lab
実証の場でできること 善光総合研究所は、高齢者・障害者を対象とする製品・サービス開発を行う企業に向けて、弊社と連携する社会福祉法人善光会が運営している介護施設・障害者福祉施設(東京都大田区・葛飾区)の実環境を活用した製品評価・効果検証、製品品質や性能向上のためのフィードバックなどの支援を提供しています。
所在地・主な活動場所 東京都大田区東糀谷六丁目4番17号
運営主体 株式会社善光総合研究所
実証の場 川崎ウェルテック(Kawasaki Welfare Technology Lab)
実証の場でできること 川崎ウェルテック(Kawasaki Welfare Technology Lab)は、川崎市・東京科学大学・国立研究開発法人産業技術総合研究所の三者によって運営される開発支援施設で、川崎市複合福祉センター内に立地する特徴を活かして、福祉現場のニーズ収集したり、「模擬環境ラボ」で製品を実証するなど、開発・改良に向けた伴走支援を実施しています。
所在地・主な活動場所 川崎市複合福祉センター「ふくふく」1階 (川崎市川崎区日進町5-1)
運営主体 川崎市、国立大学法人東京科学大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所
実証の場 東北大学青葉山リビングラボ
実証の場でできること 青葉山リビングラボは,介護ロボットの開発企業に対してモーションキャプチャや床反力計を用いた3次元計測・解析を行い、模擬環境での適合性評価を実施します。また、他の介護ロボットとの連携検証や3Dプリンタを活用したプロトタイプ開発を支援し、県内外の介護施設と連携した実証実験のコンサルティングも行います。
所在地・主な活動場所 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-01
東北大学大学院工学研究科機械系共同棟5階
運営主体 東北大学
実証の場 柏リビングラボ
実証の場でできること 産業技術総合研究所柏リビングラボは、介護テクノロジーの開発を行う様々な企業に向けて、開発の初期から販売までの各段階において、コンセプトや製品の評価、効果検証、介護現場での実証等の支援を提供しています(厚生労働省「介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業」の一環で運営)。
所在地・主な活動場所 千葉県柏市柏の葉6-2-3
東京大学柏IIキャンパス内
産業技術総合研究所 社会イノベーション棟
人間拡張研究センター
運営主体 国立研究開発法人産業技術総合研究所
実証の場 藤田医科大学 ロボティックスマートホーム・活動支援機器研究実証センター
実証の場でできること 当センターは、高齢者や障害者等を含む、すべてのヒトの活動を⽀援する各種機器の研究開発・製品化・社会実装に取り組んでいます。
医療・介護現場を熟知したリハビリテーション科専門医、理学療法士、作業療法士、リハビリテーション工学士などが、病院・施設・在宅の現場ニーズ反映や倫理審査など、幅広い支援を行っています。
所在地・主な活動場所 愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98
藤田医科大学病院内
運営主体 藤田医科大学
実証の場 ロボット活動支援機器実証センター
実証の場でできること ロボット活動支援機器実証センター(吉備高原医療リハビリテーションセンター)は、回復期リハビリテーション後の社会復帰までの医療を担当するリハビリテーション専門病院で、社会復帰に必要な生活環境の整備や福祉機器の開発、脊髄再生医療を視野に入れたロボティクスを用いたリハビリテーション治療を行っている。脊髄損傷のリハビリテーション科専門医、理学療法士、作業療法士、医用工学研究員による、様々な福祉機器の臨床的評価が可能。
所在地・主な活動場所 岡山県加賀郡吉備中央町吉川7511
運営主体 独立行政法人労働者健康安全機構吉備高原医療リハビリテーションセンター
実証の場 Future Care Lab in Japan
実証の場でできること 「人間とテクノロジーの共生による新しい介護の在り方を創造」を理念とした、介護・福祉に関わるテクノロジーの開発・実証を行う研究所です。
デンマークの福祉機器評価手法をベースとした評価設計を行い、研究開発の支援、研究所の模擬環境と介護現場での実証評価を行うことができます。
所在地・主な活動場所 東京都品川区東品川4-13-14 グラスキューブ品川10階
運営主体 SOMPOケア株式会社
実証の場 スマートライフケア共創工房
実証の場でできること スマートライフケア共創工房は、高齢者や障害者を対象とする製品・サービス開発を行う企業に向けて、実際の介護・リハビリ環境を再現した実証空間を提供しています。また、市内外の介護施設とも連携しています。福祉・介護現場の専門家と協力しながら、製品評価・効果検証、実証支援を行い、実用性の高い技術開発を支援します。
所在地・主な活動場所 福岡県北九州市若松区ひびきの2-5
情報技術高度化センター
運営主体 九州工業大学